屋久島タイムス広場 第一回語り合い
「合併したら、まず何をしたらいいか?」
みなさまからのご意見です。
みなさまからのご意見INDEX
47.安藤潤司(48歳) タイムス編集長 (H20.12/31 NEW)
46.匿名希望(50歳)会社員/屋久島町宮之浦 (9/12)
45.匿名希望(37歳)会社員/屋久島町永田 (8/7)
44.匿名希望(37歳)会社員/屋久島町永田 (6/29)
43.匿名希望(52歳)自営業/屋久島町永田 (H20.3/21)
42.匿名希望(49歳)主婦/屋久島町宮之浦 (12/17)
41.匿名希望(58歳)主婦/屋久島町宮之浦 (12/17)
40.匿名希望(53歳)主婦/屋久島町宮之浦 (10/13)
39.小川靖則さん(63歳)無職/屋久町高平 (9/14)
38.匿名希望(64歳)男性・自営業/上屋久町宮之浦 (7/12)
37. 安藤潤司(47歳) タイムス編集長/上屋久町宮之浦 (6/29)
36.小川靖則さん(63歳)無職/屋久町高平 (6/29)
35.小川靖則さん(63歳)無職/屋久町高平 (6/27)
34.匿名希望(59歳)男性・自営業/上屋久町宮之浦 (6/20)
33.匿名希望(37歳)男性・会社員/上屋久町永田 (5/18)
32.匿名希望(57歳)男性・会社員/上屋久町宮之浦 (5/18)
31.匿名希望(50歳)男性・会社員/上屋久町小瀬田 (2/16)
30.匿名希望(70歳)男性・農業/上屋久町永田 (H19.2/16)
29.匿名希望(46歳)男性・自営業/上屋久町宮之浦 (12/1)
28.匿名希望(50歳)主婦/上屋久町宮之浦 (10/4)
27.匿名希望(46歳)男性・自営業/上屋久町宮之浦 (10/4)
26.匿名希望(40歳)男性・会社員/屋久町安房 (9/6)
25.匿名希望(28歳)女性・会社員/屋久町高平 (9/6)
24.匿名希望(66歳)男性・農業/上屋久町永田 (8/9)
23.匿名希望(44歳)女性・主婦/屋久町平野 (8/9)
22.匿名希望(30歳)男性・会社員/上屋久町宮之浦 (7/27)
21.匿名希望(53歳)男性・自営業/上屋久町宮之浦 (7/10)
20.匿名希望(34歳)男性・会社員/上屋久町吉田 (6/24)
19.匿名希望(54歳)主婦/屋久町平内 (6/7)
18.匿名希望(16歳)男性高校生/上屋久町宮之浦 (6/7)
17.匿名希望(17歳)男性高校生/上屋久町宮之浦(5/25)
16.匿名希望(38歳)男性・自営業/上屋久町永田(5/25)
15.匿名希望(40歳)男性・会社員/上屋久町宮之浦(5/18)
14.兵頭昌明さん(64歳)会社役員/上屋久町一湊(5/18)
13.匿名希望(46歳)男性・会社員/上屋久町宮之浦(5/15)
12.匿名希望(17歳)男性・屋久島高校生/上屋久町宮之浦(5/15 )
11.匿名希望(56歳)主婦/上屋久町永田(5/15)
10.匿名希望(60歳)男性・兼業農家/屋久町麦生(5/6)
9.匿名希望(55歳)男性・会社員/上屋久町永田(5/6)
8. 荒木博武さん(50歳)自営業・上屋久町議会議員/上屋久町宮之浦(5/2)
7. 計屋成志さん(24歳)介護福祉士/鹿児島県肝属郡東串良町
(5/1 )
6. 匿名希望(33歳) 男性・教員/岩手県(4/29)
5. 匿名希望(48歳) 主婦/上屋久町宮之浦(4/29)
4, 匿名希望(48歳) 男性・会社員/上屋久町永田(4/28)
3. 安藤潤司(46歳) タイムス編集長/上屋久町宮之浦(4/27)
2. 匿名希望:ミーナさん (30歳)主婦/屋久町安房(4/27)
1. 匿名希望(49歳) 主婦/上屋久町宮之浦(H18.4/27)
1. 匿名希望(49歳) 主婦/上屋久町宮之浦
合併したら、まず何をしたらいいか?ということですが、私は宮之浦に住んでいます。
宮之浦の区の行事やイベントは、それなりに知っていますが、上屋久町の他の集落や屋久町の集落の行事やイベントなどはほとんど知りません。
せっかく、合併するのだったら、お互いにもっと知り合いたいと思います。
2. 匿名希望:ミーナさん (30歳)主婦/屋久町安房
私は車の免許を持っていません。
お買い物などは、ご近所の方の車に便乗させてもらっています。
バスは料金が高いのであまり使いません。
合併したら、町営のバスを走らせて欲しいと思います。
安い料金でバスに乗れたら、上屋久町の方へも気軽に行けると思います。
3. 安藤潤司(46歳) タイムス編集長/上屋久町宮之浦
1.の匿名希望さんの意見に賛成です。
私たちは自分の集落のことはある程度知っていますが、隣の集落のことはあまり知りませんよね。
それぞれの集落の自慢や歴史、課題や夢などを紹介しあうイベントや冊子ができたらいいですよね。
スポーツ以外で集落が競い合うような仕掛けができたら、お互いに刺激になると思いますし、それぞれの集落も活性化するのではないでしょうか。
4, 匿名希望(48歳)男性・会社員/上屋久町永田
みなさん、合併したらよその集落と交流しましょう!
私は若い頃青年団活動をしていたのですが、その頃、たまたま仕事で栗生を通りかかった時、「浜でばい」を見かけたのです。もう20年以上前のことですが・・・
話を聞くと、何日も前から出し物の練習をしていたということでした。
すごく盛り上がっていました。
同じ世代の若者が頑張っている姿を見て、大変刺激を受けました。
屋久島の人は、自分の集落だけでちまちまとやってしまう傾向があります。
もっと、他の集落と交流して「いいところは盗めばいい!」と思います。
若者が少なくなって来たからこそ、その事をなげくのではなく、こどもたちも青年も壮年も、また女性も年寄りも、よその集落と交流をして刺激を受け、自分の集落をもっと盛り上げればいいのではないでしょうか。
5.匿名希望(48歳)主婦/上屋久町宮之浦
お金のことはよくわかりませんが、役場はまず最初に「無駄な人、無駄なモノ」を整理するのがいいと思います。
6. 匿名希望(33歳)男性・教員/岩手県
既に大きな行政組織であった上屋久町・屋久町が、合併によってさらに大きな屋久島町になるわけです。
いくら支所が存続するといっても、近い将来、人員は削減されることになることは想像に難くありません。
こうした状況では、島民の方々へのサービスを町単独で維持することも困難でしょう。
そこで提案です。
島外政策(国とか県とかの交渉)については屋久島町が担当し、島内政策については集落組織(区)を活用してはどうでしょうか?
すなわち、区事務所に行けば殆どのサービスを入手できるようにすれば良いと思います。
ただしこうした政策を実施するためには、島内の情報網がまずきちんと確立されていることが不可欠です。
具体的には、光ファイバーとかADSLを全島くまなく配備する必要があると思うのです。
また島外政策については、屋久島の全産業・生活といった幅広い分野において、屋久島という視点から発言できるようになります。
その利点を活かす事ができれば、屋久島のあり方について、島外から決められるのではなく、島内から発信することが本当に可能になります。
ただし、町独断で決めることは多様な意見を殺してしまう可能性があるので、区・NPOといった団体の意見を広く受け入れた上で、政策を進める必要があります。
7. 計屋成志さん(24歳)介護福祉士/鹿児島県肝属郡東串良町
「合併したら」の前に、「合併する前に、何をしたらいいのか?」を考えるべきだと思います。
上屋久・屋久両町の一般的な情報(人口とか、町章、町花、町木など)は知るべきですし、なぜ上屋久町と屋久町が、合併することになったのかなど、事前の心構えとしては、必要な事だと思います。
私は、永田出身で今回の合併を最初に聞いた時は、自分の生まれ育った「上屋久町」と言う名前が無くなってしまうかと思い、残念でした。でも今は、上屋久町と屋久町が一つになって、新しく歩み出す事に、期待しています。
で、合併したら、まず最初に…「外に出て、新しい町の空気を吸う。」
8. 荒木博武さん(50歳)自営業・上屋久町議会議員/上屋久町宮之浦
屋久島地区の合併が実現したら、行政のあり方に変化を求めます。
役場の仕事は、税金というかたちで集めたお金を町民に再分配することだと思います。
「再分配」するときに「自分のお金」という気持ちで行うか、「他人のお金」という気持ちで行うか、ここで結果が大きく変わると思います。
従前の行政は、国・県のコントロールの基、何をするにしても許可が必要です。
このシステムを変えることは簡単にはできないでしょうが、
まず、「無駄を無くして、公平に」分配することを、町長さんはじめ行政関係者が肝に銘じてほしいです。
それと、役場職員の給料が地域の平均給与より格段に高いということも問題だと思います。
給与はその職責と比例するものでなければなりません。
従前の無責任がはびこる行政ではなく、政策立案・結果に責任の所在を明確にする行政としなければなりません。
民間の企業が合併するときは、お互いの贅肉をそぎ落としスリム化した後に合併します。
屋久島地区の合併は、合併してから贅肉をそぎ落としスリム化しましょうと、順序が逆です。
それに、なぜ合併をしなければならなくなったのか、原因の追究が全くなされていません。
ここを明確にしておかなければ、将来に禍根を残すことになると思っています。
行政組織とはほんとにいいものですね、これほどの失敗をしながらも誰も責任を取らなくていいのだから。
民間だったら、株主代表訴訟を起こされることは確実です。
9.匿名希望(55歳)男性・会社員/上屋久町永田
合併したらということは関係ないかもしれませんが、屋久島の高齢化は始まっています。
20年後を考えると自分の体が不自由になったらどうなるのだろうか?ということがとても気になります。
介護できる人が少なくなったらどうしようもありません。
早い目に介護事業のあり方を考えて欲しいと思います。
10.匿名希望(60歳)男性・兼業農家/屋久町麦生
一次産業の振興!これしかありません!
今までも一次産業の振興がず~と言われ続けていますが、悪くなる一方です。
農業をしていて、ちゃんと食べれるような仕組みをつくらないと農家はすぐになくなると思います。
11.匿名希望(56歳)主婦/上屋久町永田
庁舎問題が総合支所方式だの分庁方式だのといわれていますが、それは役場職員の問題であって私たち住民からするとあまり関係ありません。
単純に住民票や印鑑証明、各種申請手続きなどが集落の公民館や郵便局で出来ればそれが一番ありがたいことです。
永田には支所が出来るそうなのでありがたいのですが、吉田や一湊、志戸子の人たちはあまり関係ありません。
今のままだと、住民票をとりに行くにしてもバス代もかかるし半日潰れてしまいます。
宮之浦以外の集落の人たちはそんなことで苦労しているのです。
むずかしいことはわかりませんが、ぜひその部分を解決して欲しいと思います。
12.匿名希望(17歳)男性・屋久島高校生/上屋久町宮之浦
自由にタダでインターネットが使える場所が欲しいです。
13.匿名希望(46歳)男性・会社員/上屋久町宮之浦
合併協議会が様々なことを協議していますが、合併時までに調整するとか新町において検討するとか・・・全然わかりません!
一体誰が何を基準に調整し、誰が何を基準に検討するのでしょう?
今までの両町のやり方とか同規模の自治体のやり方とか・・・。
それが屋久島町の住民にとってふさわしい基準なのですか?
そこの所を真剣に考えて欲しいです。
今のままだと、役場職員や町長や議員の都合のいいように調整・検討されるような気がしてなりません。
合併は暮らしを良くするためにするのでしょう?
であるならば、もっと島民の生の声を聞いて欲しいと思います。
そのためには、役場職員が町長が議員がもっと町民の声に耳を傾けるべきですし、それが出来ないなら「出来る仕組み」を作るべきです。
最近、合併前に駆け込みで何かしようという話を聞きます。
でもそれは「モノづくりの話」であって、本当に暮らしを良くするための話に聞こえません。
無駄なモノはもう作らない!もったいないモノは別の活用を考える!
せっかく合併するのだったら「今までの続き」じゃなくて「新しい仕組み」を作るべきだと思います。
今のままだったら、役場が合併するだけで何も変わりません。
きっと作るだけ作って、あとはほたらかしのモノばかりになり、借金が増えるだけです。
それが今までのやり方だったのではないですか?
そこを改めないと何も変わりません。
新町になったら何をするか?もそうですが、新町になるまでにそのあたりの意識を変えなければならないと思います。
町長も議員も役場職員も・・・そして私たち住民も・・・・!
14.兵頭昌明さん(64歳)会社役員/上屋久町一湊
●意識の大掃除をやりましょう
最近のマスメディアの話題は、憲法や教育基本法改正論あるいは在日米軍再編問題ですし、私達の周囲では町の合併問題あるいは観光論等々です。
これらの議論には、共通するものがあるような気がします。
「制度(?)が疲労して、現実と離れすぎてしまったので、この際より現実に近づけよう」ということを前提にしているようです。
制度疲労の前に、人的資源の疲労をこそ問題にすべきだと思います。
あるべき理想の未来をしっかり論じ、できる現実を冷静にみる姿勢が求められていると思います。
そのような人的資源の確保こそが、いま一番必要なのではないでしょうか?
合併は、してしまえば全部終わりで「めでたし、めでたし」とはいきません。そこからが始まりなんですから・・・。
そのためにまず何をなすべきか?
制度を変える前に「人心一新」と言いたいのですが、その前に「人身一新」したいものです。
既成概念を抜けきれない行政職員、しがらみで動きのとれない政治家は、島人にとっては大迷惑です。
名実共に大掃除が最優先課題だと思います。
15.匿名希望(40歳)男性・会社員/上屋久町宮之浦
両町には色々なイベントがあります。
ツーデーマーチ、しゃくなげ登山、ウオークラリー 等など・・
そのほとんどが観光客向けのイベントです。
行政も負担金だの補助金だのお金を出しているようです。
また役場職員もノボリ付けだのテント張りだのと走り回っています(ボランティアではなく役場の業務として・・・)。
加えて地域の各種団体は無償ボランティアで加勢・・・。
一体誰のための何のためのイベントなのでしょう?
お金をかけるのだったら、もう少し住民のためにかけて欲しいと思います。
山も荒れていると聞きます。
わざわざお金をかけて一気に観光客を山に連れて行って、何の得があるのでしょう?
あたらしい町になったらそんなこともちゃんと考えて欲しいと思います。
16.匿名希望(38歳)男性・自営業/上屋久町永田
上屋久町と屋久町が合併してどうのこうのじゃなく、どこの集落もこどもが少なくなっている。
人口を増やせとは言わないが、あまりにもバランスが悪い!
どんな方法があるのかよく知らないが、早いことなんとかしなければ、集落自体が無くなってしまう!
ごちゃごちゃ言わないで、そこのところを真剣に考えないとヤバいと思う。
役場も議員もほんなこて何を考えとんのかな?
期待するほうが無駄か!!
17.匿名希望(17歳)男性高校生/上屋久町宮之浦
大人は無責任だと思う。
合併して何が変わるのですか?
変える気があるのですか?
僕は合併しても何も変わらないと思います。
「合併したら誰それがどうなる!」「役場の人がどうなる!」
・・・そんな話ばかり聞くとうんざりします。
大人が変わらないと何も変わらないでしょう!
18.匿名希望(16歳)男性高校生/上屋久町宮之浦
土曜・日曜そして平日の夜など、自由に無料で使える場所が欲しいです。
バンドの練習やミーティングなどがしたいです。
ADSL接続でインターネットもできれば最高です!!
19.匿名希望(54歳)主婦/屋久町平内
ゆったりとくつろげる図書館が欲しいです。
一方で、公民館などにコンピューターを入れて、いつでも図書検索が出来て、後日読みたい本を公民館に届けてくれるようなシステムができればうれしいです。
20.匿名希望(34歳)会社員/上屋久町吉田
合併したら何をしたらいいか?ということですが、基本的に行政は開町記念などのイベントなどは何もしなくていいと思います。
行政が主導するイベントは、そのほとんどが行政の行政による行政と政治家のためのイベントであり島民にはメリットはほとんどありません。
そんなことをする予算があるのなら、その予算を各集落に分配してください。
そのほうがよっぽど有効です。
集落で集落の人たちが集落のために集落のことを考えてお金を使う。それが一番です。
屋久島町になっても基本的には何も変わりません。
逆に行政が介在している部分がきっと変わるのでしょう。
負担は軽くサービスは高くなんてありえません。
今回の合併議論をみていても、住民のための合併ではなく、合併することが目的の合併議論にしかみえません。
であるならば、集落は自分達で考え行動しなければなりません。
屋久島町のために・・・なんていうのは、まだまだ先です。
それぞれの集落の暮らしがあっての屋久島町です。
そこのところを行政は忘れて欲しくないです。
まあ、期待しても無理かもしれませんが・・・。
どちらにしても、イベントなどで無駄ゼニは使って欲しくありません。
21.匿名希望(53歳)男性・自営業/上屋久町宮之浦
屋久島の女性はとてもしっかりしています。
はっきり言って、男性よりも女性の方が様々なことを真剣に考えているような気がします。
しかし、政治の世界を見ると、女性の姿が見えません。
屋久島の女性たちよ!
新町になったあかつきには、ぜひ政治の世界に出て来てください。
女性のストレートな意見を轟かせてください。
期待しています。
22.匿名希望(30歳)男性・会社員/上屋久町宮之浦
ここのところ、合併問題がどうなっているのか?まったく話が聞こえてきません。
町長さんも議員さんたちも何もいいません。まるで他人事のようです。
新町になったら、確実に選挙があります。
町長選挙に町議選挙。
町議選挙は確実ではないようですが、町長選挙は必ずあります。
どちらにしても、それぞれの候補者が、どんな屋久島町にしようとしているのか?が大切だと思います。
しかし、現在の状況をみていると、誰も何も言わないで屋久島町が誕生し、新町長が新議会が誕生するような気がします。
合併したら、各候補の考えをちゃんと聴こう!そして選ぼう!・・・というのが、しなければならない最大のことですが、その前に、立候補しそうな人たちに今からちゃんと考えを語ってもらうようにプレッシャーをかけなければ思います。
23.匿名希望(44歳)女性・主婦/屋久町平野
合併協議会の広報紙を見ると、「合併時までに調整する。」という結果が多く見られます。
「合併時までに調整する。」・・・というのは、一体誰が調整するのでしょう。
調整した結果については、誰が責任を持つのでしょう。
合併したら、町長選挙や町議会議員選挙がある前に、「合併時までに調整する。」となっていたものが、「どのような結果」になったのかを広く島民に知らせる必要があると思います。いや、知らせてください!
・・・・でもよく考えると、どうなるかわからないのに合併するのもおかしな話だと思いますが・・・・。
まあ、それを言っても仕方のないことかもしれませんが・・・。
とりあえず、町長選挙や町議会議員選挙に立候補する方々は「合併時までに調整した結果」に対し、必ずその結果についてどう考えるのかを示して欲しいと思います。
誰が決めたのかわからないまま、「決まったことだからしょうがない。」では、納得できません。
24.匿名希望(66歳)男性・農業/上屋久町永田
合併したらとはあまり関係ないかもしれませんが、役場職員・議員・町長さんたち!もっと集落に足を運びなさい!
年に数回来るだけでは何にも集落のことはわからんでしょ!
もっと実態を知りなさい!考えなさい!
それと区長さんはじめ区民のみなさん!
もっと集落のことをアピールするべきです。
アピールしないとわかってもらえない!問題は山積みなんだから!!
それと勝手に集落のことを町で決めないでください!
なんか最近は集落のことを町が決めてしまっているような気がします。
集落の誇りを!暮らしに誇りを!
25.匿名希望(28歳)女性・会社員/屋久町高平
合併したら、とにかく役場は無駄を省く!
ただし、町民の立場から見た無駄な部分を省いて欲しいと思います。
それと町長選挙も町議選挙も新しい人が出てきて欲しいと思います。
せっかく新しい町になるのだったら、新しい顔ぶれで政治をしてほしいです。
26.匿名希望(40歳)男性・会社員/屋久町安房
私が想像するに、新町が誕生しても政治の世界や役場職員の世界では「旧屋久町・旧上屋久町」という基準が残ると思います。
その基準でわけのわからない綱引き合戦をしていても、それは何の解決にもならないと思います。
新しい町になったら、政治家や役場職員は「屋久島町」という基準で考え、行動することが大切だと思います。
だって、もう「屋久町・上屋久町」に戻ることは出来ないのですから・・・。
住民は政治家や役場職員に無駄な綱引きをさせないよう、声を大にしていかなければならないと思います。
27.匿名希望(46歳)男性・自営業/上屋久町宮之浦
ここのところ(H18.9末現在)、合併問題についてまた騒がしくなっています。
本当に合併するのでしょうか?疑問が残ります。
前の人も書いていましたが、上屋久町だの屋久町だの言っている場合ではないのです。
町の名前はどうでもいい!もっと真剣に島民の暮らしの目線で考えるべきです。
このまま合併すれば、政治の世界では「旧上屋久町、旧屋久町」という言葉が頻繁に使われると思います。
合併したら、「旧上屋久町、旧屋久町」という言葉を「禁句」にしましょう。
そうでないと、新しい暮らしの姿がいつまでたっても見えてこないと思います。
28.匿名希望(50歳)主婦/上屋久町宮之浦
合併したら、まず普通の町民同士が出会える場、語り合える場をつくって欲しいと思います。
たとえば、小さなお子さんを持つ母親、同じ趣味の人、サークルなど、今まで町という括りでなかなか接点を持てなかった人たちが出会えれば何か新しいことが始まると思います。
29.匿名希望(46歳)男性・自営業/上屋久町宮之浦
合併期日がH19.3.31からH19.10.1に延びました。
そんなことはどうでもいいです。
先般、上屋久町では、合併期日の賛否を問う住民投票がありましたが、反対派も賛成派もお金の話や各種制度の仕組みの話ばかりを争点にしていました。
両派ともにお尋ねしたい!
「これからの屋久島を(上屋久町を)どんな町にしていきたいのですか?」・・・答えてください。
町長にも同じお尋ねをしたい!
「これからの屋久島を(上屋久町を)どんな町にしていきたいのですか?」・・・答えてください。
このコーナーは「合併したら何をしたらいいか?」というコーナーですが、屋久町は来年4月に町議選挙があります。また、もしこのまま合併したら、来年10月にも選挙があります。(*町議選挙は無いかもしれませんが・・・)
合併するかどうかは別にして「これからの屋久島を(上屋久町を・屋久町を)のどんな町にしていきたいのか」を明確に答えられる政治家の誕生を期待します。
30.匿名希望(70歳)男性・農業/上屋久町永田
今年の10月1日に屋久島町が誕生することが決まりました。
ここ1~2年は、住民投票だの選挙だのと騒がしかったのですが、
年が明けてからは静かなもんです。
・・・・で・・・・
10月1日になったらどうなるのですか?
ただ住所が上屋久町から屋久島町に変わるだけですか?
・・・未だに何もわかりません。
どんな永田になるのか?どんな屋久島町になるのか?
小学校は中学校はどうなるのか?
保険料はどうなるのか?幼児学級はどうなるのか?
・・・とにかくこれからどうなるのか、わかりやすく教えてください。
永田のポンカン畑やタンカン畑も年々荒れていっています。
これは私たちひとりひとりの問題かもしれませんが、
町長さんや議員さん役場の方々はこの現実をどう思っているのでしょう?
私たちではなんともならないから困っているのです。
とにかく、私はそこら辺りが知りたいですし、もっと知らせて欲しいと思います。
31.匿名希望(50歳)男性・会社員/上屋久町小瀬田
正直なところ今のままでは、屋久島町になるからといって何も期待していません。
今の政治家には、生活の臭いを感じません。
これまでの合併論争を聞いていても無味乾燥という感じでした。
実際、政治に携わっているみなさんは、合併が決まったら静かなモンです。
少子化問題・高齢者問題・後継者不足・介護保険の問題・・・
何か私たち島民に期待の持てる話がありますか??
「次期町長選挙に誰々が立候補するらしい・・・」という話を聞きますが、立候補をしようと思っている人に聞きたい!!
「あなたはどんな屋久島の暮らしを作ろうと思っているのですか?」
「町長になることが目的」であとは知らん!・・・というのなら立候補しないでください!!
ただ私一人がそう思っても、何も変わりませんが・・・・。
でも、合併したらできること・・・
いや!しなければならないことがあります。
それは、島民ひとりひとりがこれからの暮らしを考える事・・・
そしてその考えを基準に政治家を選ぶ事です。
地縁・血縁・仕事縁で投票するのではなく、立候補者が何を考えどうしようとしているのかを判断して投票することはできると思います。
屋久島町になるのですから、まずはひとりひとりが変わらなければ・・・。
・・・以上のことは、町長選挙に立候補する方々が「どんな屋久島の暮らしを作ろうと思っているのか?」を意志表明することが前提ですが・・・。
「世界遺産の島だから」とかいうモヤァ~とした話ではなく、「こんな暮らしを作りたい」ということを明確に意志表明してください。
いや!表明させるように私たち島民ひとりひとりがプレッシャーをかけましょう!
それが合併をしたら・・・いや!合併をするまでに・・・できること、しなければならないことだと思います。
32.匿名希望(57歳)男性・会社員/上屋久町宮之浦
まず、「なんのためにやっているのかわからない、行政が予算をつけているイベント」をスッパリとやめるべきだと思います。
「ツーデーマーチ」「屋久島原生林ウオークラリー」などなど。
毎年恒例の・・・と言いますが、もう初期の目的「観光客誘致?」は達成したんじゃないですか?
そんなイベントやテレビ放送(鹿児島エリアだけ)をしなくても、十分観光客は来ているではないですか。
それに一度に山に入るなんて・・・・自然破壊ではないですか?
それなりの予算を使って、何日も前から役場職員総動員でやるイベントではないでしょう?
予算について言えば、ほかに住民のための使い道があるでしょう?
普通に考えればそうだと思いますが・・・。
反論があったら聞きたいと思います。
33.匿名希望(37歳)男性・会社員/上屋久町永田
合併して最初にやるべきことは、役場職員の給料の見直しでしょう。
良過ぎます。高過ぎます。
・・・頑張って仕事をしている人もいらっしゃると思いますが、島民のために仕事をしているという感覚が本当にあるのでしょうか?
役場の考えで、役場のために仕事をしているように見えます。
役場の都合じゃなくて、こっちの都合もよ~く考えて欲しい。
そんなこと言ったって、どうしようもないか????
「条例で決まっていますから・・・」という言い訳が聞こえそうですが・・・・
そう考えると、それを良しとする町長と議会の感覚もまたしかり・・・。
とにかく、再考すべし!
34.匿名希望(59歳)男性・自営業/上屋久町宮之浦
巷では、新町長選挙や新議会(現両町の議員ですが・・・)構成に絡んでの話の中で、「新町になっても数年は旧上屋久町と旧屋久町の綱引きがあるだけで島づくりやまちづくりは何も起こらない変わらない」という声を聞きます。
屋久島の政治風土はどうしようもないなぁ~とつくづく嫌になります。
そんな事を思っている時、来月の7月1日に最後の上屋久町「町民体育祭」が開かれる事を知りました。
そこで、思い付いたのですが、新町になったら旧上屋久町対旧屋久町で「大綱引き大会」をしたらどうでしょう!
「旧役場職員の対抗戦」「旧議会の対抗戦」「旧商工会の対抗戦」~などなど~ その他にも様々な組織や団体の対抗戦を行なうのです。
そして勝ち負けを競ったあとの夕方から「大親睦交流会」を開くのです。
思いっきり汗をかいた後、大いに語り、笑い、お酒を酌み交わし交流するのです。
新町になったら、まずは町民同士が語り合う事が大切だと思います。
面と向かって話をせず、旧町単位でちまちまと相手の悪口を言ったり、批判したりするのは如何なものか??
かなりいいアイデアだと思います。
35.小川靖則さん(63歳)無職/屋久町高平
●屋久島町 町長を選ぶ
まずは何を言っても、屋久島町の町長を選ばなくてはならない。
この選挙は、屋久島の未来を創造する町長選挙である。
首長は人事、予算、許認可などのすべての権限をもっており、権限の集中度合からいうと、総理大臣を越えるものがある。その権限を持った人を我々が選ぶのである。
大事なことは、町長を選ぶ側、我々の意識改革である。
地縁血縁、派閥で町長を選んではならないと言うことである。
屋久島を一つの生命体と考えた場合、町長は頭脳であり、抗体は議会である。
町長(頭脳)と抗体(議会)が機能しなければ、屋久島(生命体)は迷走する。
皆さん、下記に追加ください。
◆屋久島町 町長の必要条件
○多選せず、2期8年働ける人。
○8年後の屋久島の文化を描ける人。
○両町を差別しない人。
○地縁血縁ではなく、政策を掲げ実行する人。
○金の投資効果と循環を考えた補助金事業を行える人。
○汚職をしない人。
○談合を阻止する人。
○屋久島で金儲けの政策ができる人。
○営業マンとして旗が振れる人。
○住民に公平な行政を行える人。
○役場の人材を引き出し、活用できる人。
○候補者の立会い演説会を行える人。
○屋久島の物価を下げる施策ができる人。
○農地の耕作率を上げることができる人。
○無駄な施設維持を切り捨てることができる人。
○既存の補助金事業を再生できる人。
○観光を里に誘致できる人。
○情報公開、情報整備ができる人。
○TV、ラジオ、携帯電話、インターネットなど総合的にインフラ整備ができる人。
○転居者の能力を活用できる人。
○働いて稼ぐことを奨励する人。
◆町長に選んではいけない人
●町の将来展望を描くことができない人。
●地縁血縁に頼って選挙をする人。
●多選を目指す人。
●現職議員を選挙応援に駆り出す人。
●政策を掲げない人。
●ただ、町長になりたい人。
●議会派閥の順送りの人。
●政策を実行しない人。
●汚職のにおいのする人。
●役場を私物化する人。
●談合をさせる、黙認する人。
●補助金事業をお金に循環できない人。
●物事の理念の展開ができない人。
●町長を職業にする人。
●指導性がなく、人の意向の変化で態度、言動が変わる人。
●居場所で言うことが違う人。
●役場の人事の滞留とイエスマンで周囲を固める人。
●議会のチェック機能を骨抜きにして、議会運営を行う人。
●住民の生活レベル向上を計らない人。
●負債を生み出す人。
(追記)小川靖則 ブログ検索ー屋久島高平窯
36.小川靖則さん(63歳)無職/屋久町高平
「合併したら、まず何をしたらいいか?」を読んでの感想。」
皆さんのご意見拝聴。なーんだ、屋久島にも良識の人が居るんだ!
良識がないのは町長と議員さんだけか。
どうしてそのような町長さんと議員さんが選ばれたのだろう。
1.PCでご意見を読む人があまりにも少ない。
→PCを持っていないから。
2.屋久町の人の意見の投稿が少ない。
→屋久島タイムスを上屋久タイムスと勘違い。
良識の人たちが、声を上げて、有権者の意識改革するしかない。立ち上がろう、良識のふよ!
PCで芋づる式に屋久島タイムスを読んで投稿するように呼びかけ合いましょう。
屋久島タイムズの編集長さん!屋久町に呼びかけメッセージを発信してください。
私もおそるおそる、屋久島タイムスに投稿のお伺いを立てましたから。
37. 安藤潤司(47歳) タイムス編集長/上屋久町宮之浦
36.の小川さん。
屋久島タイムスの運営に関して
貴重なご意見ありがとうございます。
小川さんのご指摘の通り、
今回の語り合いのテーマに関するご意見は、
上屋久町の方々が多いです。
これには色々と理由があります。
実はご意見の多く(7~8割)は、
メールによるご意見ではなく、
私自身との話の中でお聞きしたご意見です。
どうしても、私の行動範囲が
上屋久町域に偏っているからでしょう。
また、屋久島においては
インターネットという情報媒体自体への接触率が、
低いということも言えると思います。
それに加え、「屋久島タイムス」の存在自体が、
まだ屋久島のみなさんに認知していただけていないことも
事実です。
当社の怠慢です。
大いに反省いたします。
合併まであと3ヶ月と少し・・・・
この語り合いのご意見をきっかけに
より多くのみなさんが
「これからの屋久島について」考えていって
いただければいいな・・と思っています。
読者のみなさん!
大いにクチコミでも結構ですので、
この語り合いの存在を知らしめていただければ幸いです。
また、どんどんお気軽にご投稿ください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
38.匿名希望(64歳)男性・自営業/上屋久町宮之浦
●全世帯に「選挙公報」配布を!
「合併したら、まず何をしたらいいか?」ということですが、まずは、新町長選挙において「選挙公報」を発行・配布してほしいということです。
屋久町では「町長選挙」「町議選挙」において、必ず選挙公報が配られているようです。
しかし、上屋久町では、今まで選挙公報は配られていません。
口永良部島での繰上投票の日程などにより、告示日からの印刷や配送が間に合わないからというのが作成しなかった理由のようですが、なんとか段取りを組んで作成・配布してほしいと思います。
町長立候補者が「なぜ町長に立候補するのか?屋久島町をどのような町にしようと考えているのか?」・・・・。
名前の連呼だけではなく、立候補者の考えを、公約を、マニフェストを「活字」にして欲しいと考えます。
このまま選挙まで何も言わなければ、「上屋久がやっていなかったから選挙公報はやめましょう!」・・・ということになるかもしれません。
名前や噂だけで町長を選びたくありません。
ぜひ、「選挙公報」だけは作成・配布してほしいと思います。
39.小川靖則さん(63歳)無職/屋久町高平
4候補の一人しか、町長になれない。
屋久島町の未来を創造し、実行する人を選ぶ事。
そのためには、地縁血縁で選ぶのではなく、政見講演会に参加して、
政見を良く聞くこと。
新生 屋久島町の町長を政策で選ぶ事。
40.匿名希望さん(53歳)主婦/屋久島町宮之浦
10月1日から屋久島町になりました。
封筒の住所欄に上屋久町と書いてしまったり、屋久島町とは書いたものの宮之浦を抜かして番地を書いたりと、まだまだ住所を書くのに苦労しています。
ところで気になることがひとつ。
先日(10月に入ってから)、町のアンケートを書く機会があったのですが、問い合わせ先は「屋久町環境観光課」になっていました。
些細な事かもしれませんが「役場はどうなっているの?」・・・と感じました。
せっかく合併したのに何かおかしいと思います。
屋久島町になったんです。
まずは、そのあたりからしっかりやってほしいと思います。
41.匿名希望(58歳)主婦/屋久島町宮之浦
合併してから1ヶ月以上たちました。
しかし、町長選挙があっただけで、これといった変化を感じません。
普段の生活において特に変化がないということはありがたいことですが、一方で「じゃあ、なんのために合併したの?」という気もします。
町長さんは、屋久島町をどんな町にしていこうと思っているのですか?
まずは、そのあたりを伝えてほしいと思います。
42.匿名希望(49歳)主婦/屋久島町宮之浦
子どもが屋久島高校のテニス部に入っています。
練習は旧:上屋久町のテニスコートを使っています。
先日、子どもが「合併したのでテニスコートの使用料が掛かるようになったので部活動費が少し増える」と言ってきました。
今まで「無料」だったのに合併したら「有料」になるのでしょうか?
釈然としません。
役場は、しっかりと変更になったことをひとつひとつ丁寧に説明してほしいと思います。
43.匿名希望(52歳)自営業/屋久島町永田
昨年10月1日に屋久島町が誕生した。
振り返ると合併の是非を論じていたころは、議員さんも声高に持論を語っていたように思うが、合併することが決定したころからあまり議員さんの言葉を聞かなくなった。
合併して早5ヶ月が経つが、町長選挙以降静かな状態が続いている。
屋久島町は一体どんな町になっていくのか?
今こそ、町長さんや議員さんは、声を大にして屋久島町のこれからの姿を大いに論じて欲しい。
44.匿名希望(37歳)会社員/屋久島町永田
たまにこのコーナーを覗かせてもらっていますが、最近は意見も少ないようで、ちょっと気になっています。
みんなの関心も薄れてきたのか?
それとも現状にあきれているのか?
正直、「合併してよくなったと感じた事は何もありません。」
「今の役場や政治にも何の期待もしていません。」
これが僕の感想です。
これから先のこともよくわかりません。
ただ、全国的にそうなのかもしれませんがこの物価高・・・。
来年の今頃はどうなっているのでしょう?
悪い風に想像するととても不安になります。
私は難しいことはわかりませんが、とにかく批判でもいいし、夢を語るでもいいし、みんながもっと声を上げなければ何も変わらないのでは??
それが僕の意見です。
45.匿名希望(37歳)会社員/屋久島町永田
最近(H20.8)、役場の方々と話しをすると、とても気になる表現があります。
屋久島町を論ずる時の「北部地区」「南部地区」という表現です。
「旧:上屋久」「旧:屋久」という言い方に換えて使われているようです。
「西部林道」という言葉は「場所の名前」として合併前から使われていたので違和感はありませんが、永田に住んでいる私からすると「永田地区も含めて北部地区」という表現の仕方はすごく気になるところです。
オフトーク通信では、あいかわらず「旧:上屋久町エリア」の情報が中心で、「旧:屋久町エリア」の情報はあまり放送されません。
これでいいのでしょうか???
まだまだ、行政・議員そして町民も屋久島町としての一体感を感じることがありません。
役場はもう少し「北部地区」「南部地区」にこだわらず、町民への情報提供をして欲しいと思います。
46.匿名希望(50歳)会社員/屋久島町宮之浦
「合併したら、まず何をしたらいいか?」???
合併から11ヶ月経つのに、
合併効果というようなメリットはなにも感じない。
デメリットはたくさん感じるが・・・・。
確かに合併したというのは紛れも無い事実だが、
何か良かったことがあったのか?
あったとするならば、それを判りやすく説明してほしい。
合併推進派だったみなさん!
合併を見守ると言って在任特例を使っている議員のみなさん!
町長さん!!
役場の職員の方々!
「合併しなきゃよかった」とか、
「こんなはずじゃなかった」とかの言葉ではなく、
「合併したから○○がこんなに良くなった」
・・・・ということをちゃんと説明してください!!
「合併したら、まず何をしたらいいか?」・・・って考えると
上記のみなさんに説明をして欲しいということです。
・・・というか「説明を求めること!」かな!!
●このページのトップへ↑
47.安藤潤司(48歳) タイムス編集長
ご意見を頂戴したみなさま、
どうもありがとうございました。
今回の「合併したら、まず何をしたらいいか?」の
ご意見募集は平成20年12月31日をもって
終了させていただきました。
あらためて、皆様のご意見を読ませていただくと
様々なアイデアが数多くあるように思います。
合併して1年と2ヶ月が過ぎました。
「まだ1年しかたっていない」・・・・
「もう1年が過ぎてしまった」・・・・
時間の捉え方は、人それぞれだとは思いますが、
私は「もう1年が過ぎてしまった」・・・と感じています。
昨今「山岳部のトイレ問題」や「フェリーの運航状況」などが
ちまたで話題となっていますが、
これらの問題も、捉え方次第で解決の方向が変わってきます。
対処的な解決方法ではなく、
屋久島の暮らしの将来を見据えた
本質的な解決方法を見出していきたいものです。
今回、語り合いという形での意見募集は一旦終了しますが、
まだまだ「こんな意見がある!」という方は、
どうぞ屋久島タイムスまでご投稿ください。
タイムス広場の「投稿コーナー」にて
随時ご紹介させていただきます。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
●このページのトップへ↑
|