木原滋文の島人コラム Vol.38

 

日日是好日 (11)  私の「かなくそ坂」[前]

今回の南日本文学賞の「かなくそ坂」を、一少女の戦争体験というテーマもさることながら、舞台が屋久島宮之浦ということもあって、興味深く読んだ。
私たち家族4人が、屋久島に引き揚げてきたのは、昭和22年2月だから、屋久島での空襲体験はない。
私が小学校に入学する年であった。

父の実家は、宮之浦川橋のたもとにあり、その橋の左岸側の2番目と3番目の橋脚の部分が壊れており、岸から斜めに木の仮橋が架けられていた。
爆撃されたもので、その爆風で家が少し傾いたと祖母が話していた。
その時祖母たちは、山に疎開していたそうである。
集落の人たちは、近くの山の中に防空壕を掘って疎開していたようだ。
その名残が、トロ道(トロッコ道)の斜面にあったり、私の杉山にもあったことは、以前にも書いた通りである。

さて、私が「かなくそ坂」を忘れられないのは、引き揚げてきて2年目にあった「弟の死」という悲しい出来事によるものである。

一緒に引き揚げてきた弟は、私と三つ違いの可愛い盛りの4歳だった。
私が2年生になった夏の日のこと、弟は従兄弟たちと外で遊んでいた。
庭にルーピンの種が干してあった。
その種を耳に入れて取れなくなったらしい。
ルーピンには毒があるから口に入れてはいけないと言い聞かされていた。
遊びのはずみで、耳に入れたのだろう。
かなり経ってから、耳が痛いと言い出し病院に行ったが、種は取れずに、10月になって両親は鹿児島に連れていった。
種は取れたのだが、その時、既に破傷風に罹っていた。
昭和23年といえば、戦後間もなくのことで、ようやく手に入れたペニシリンも手遅れだった。屋久島を出る時、元気で手を振っていたのが、最後の別れになろうとは。
小さな箱に入って帰ってきたときは、しばらく信じられなかった。
今にも「兄ちゃんただいま。譲治帰ってきたよ」と言って、私の前に現れるのではないかという気がしてならなかった。

引き揚げてからというよりも、私の記憶にある葬式は、戦死した叔父のものに次いで2度目だった。

●このページのトップへ↑

ホーム > 木原滋文の島人コラムINDEX > 島人コラム Vol.38