| ●ニュース&コラムINDEXへ戻る 1月のニュース&コラム (2007年1月分)●明けましておめでとうございます (1/1) ●すっきりしない天気が続いてます。 (1/8) ●正月遊びにこどももおとなも大満足!! (1/17) ●「いのちの枝」をご存知ですか? (1/31)   今月のニュース&コラム●明けましておめでとうございます (1/1)明けましておめでとうございます。 屋久島タイムスの安藤です。 いよいよ2007年が始まりました。 昨年は読者のみなさまをはじめ、タイムス広場の語り合いにご意見をいただいたみなさん、
 ニュース&コラムの取材にご協力をいただいたみなさん、
 そして、屋久島タイムスに対し、
 貴重なご意見やアドバイスをいただいたみなさん、
 本当にありがとうございました。
 私自身、頭ではわかっていても、なかなかカタチに、行動に移せなかったことを
 色々と反省しています。
 今年の屋久島タイムスは「アクティブ」に活動していきたいと思います。
 そしてよりみなさんにご参加いただける企画を
 実施していきたいと考えています。
 どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。 2007.1.1屋久島タイムス 編集長
 ●このページのトップへ ●すっきりしない天気が続いてます。 (1/8)元旦から一週間が経ちました。 一月は快晴の日がまだ一日もありません。 雨は土砂降りになったことはありませんが、降ったり止んだり・・・降ったり止んだり・・・
 6日、7日は冬型の気圧配置が強まった影響で風がかなり吹きました。
 波の高さは6mを越えました。
 この影響で鹿児島からの高速船(トッピー・ロケット)やフェリーはほとんど運休。
 おかげでスーパーの生鮮食品売り場やパン売り場は
 スカスカの状態でした。
 しかし、屋久島の人たちは慣れたもの・・・。バタバタすることもありません。
 「消防出初式」も「七草の祝い」も「鬼火焚き」も「門祝い(門廻り)」も
 無事に行なわれました。
 今日あたりはフェリーもやってくるでしょう。 こうやって見てみると屋久島に暮らす人々は自然現象を素直に受け入れていることに
 あらためて気付きます。
 ●このページのトップへ  ●正月遊びにこどももおとなも大満足!! (1/17)14日の日曜日、宮浦小学校の「ワクワクひろば」がありました。
 凧上げやコマまわしなどの正月遊び、こどもたちの金管バンドのミニコンサート、
 そして、ほっかほっかのおぜんざい!!
 こどもたちだけではなく、おとなたちも大満足の一日でした。
  (Photo by 船津 毅)
  (Photo by 船津 毅)
   (Photo by 船津 毅)
   (Photo by 船津 毅)
 ●このページのトップへ ●「いのちの枝」をご存知ですか? (1/31)みなさんは「いのちの枝」をご存知ですか? 「いのちの枝」とは、一昨年の12月末、積雪の重みに耐えきれずに折れた
 「縄文杉の一本の枝」のことです。
 この折れた枝をどのように扱うかについて関係機関が集まり検討会が発足され
 協議を重ねて来たそうです。
 その結果、屋久町立「屋久杉自然館」に保存展示されることになりました。
 展示保存するためには、地元の小さな自治体だけでは費用負担が大きく、
 多くの方の善意にお願いしようと
 寄付を募ることになったそうです。
 その結果、目標額の2,000万円を上回る募金が集まりました。 そして、今月から展示公開が始まりました。 ■屋久杉自然館に展示された「いのちの枝」
  (Photo by 船津 毅)
 ・・・・・・・・・・ ・・・考えてしまいます。・・・ 素直に素直に考えてみましょう。 何で折れた枝をわざわざ下ろしたんでしょう?何で「いのちの枝」という名前なんでしょう?
 何で?・・・・
 何のために?・・・
 何を目的に?・・・
 「いのちの枝」を取り巻く組織や人間は、なぜここまでやったのでしょう?
 検討会の「答え」は、それなりにあると思います。 でもその「答え」は果たして正解なのでしょうか? *検討会の答えは・・・[縄文杉「いのちの枝」保存展示募金 事務局のホームページへ]
 考え方は、色々あるのでなんとも言えませんが、何かしっくりこないのは私だけでしょうか?
 ちなみにタイムス倶楽部のメンバーの方々の多くはやはり疑問符がついているようです。
 みなさんは、どのように感じますか?   (編集長からのお詫び)1月より、屋久島タイムスのその他の事業で
 種子島に来ており、
 ニュース&コラムの更新頻度が下がってしまいました。
 申し訳ありません。
 しばらくの間、種子島と屋久島を行ったり来たりします。
 2月は、となりの島「種子島」についても
 書いていきたいと考えています。
   |