| ●ニュース&コラムINDEXへ戻る 2月のニュース&コラム INDEX ●春を感じさせるオガタマの花の香り(2/8) ●皆既日食に関する屋久島への入島制限について(2/14)
 ●またまた春を感じました。ハナモモの花 (2/21)   今月のニュース&コラム●春を感じさせるオガタマの花の香り(2/8)屋久島つむぎ屋にお越しいただく常連のお客様が、泊川(宮之浦)の県道沿いに咲いていた
 愛らしい花を一枝、プレゼントしてくださいました。
 
 花の香りを嗅いでみると、ほのかな甘い香りが・・・・
 名前を「オガタマ」と言うそうです。 オガタマはモクレン科の常緑樹です。「小賀玉」と書いたり「招霊」と書いたりします。
 名前の通り霊を招くという意味から本土でも神社の境内などによく植えられているそうです。
 県道沿いの花を目で追うことはあるのですが、香りを嗅ぐことはあまりありません。
 ここのところ、やや暖かい日が続いたので、なんとなく肌で春を感じていたのですが、
 今日は、香りで春を感じることができました。
 ●このページのトップへ ●皆既日食に関する屋久島への入島制限について(2/14)
先日、南日本新聞や屋久島町報2月号で7月22日の皆既日食に伴う
 屋久島への入島制限のニュースが報道されました。
 7月19日(日)〜25日(土)までの7日間は、屋久島に来島する観光客、島民、帰省する家族とも
 交通機関(*船舶のみ)の利用については
 「屋久島皆既日食予約センター」で
 一元管理されることとなりました。
 (*航空機による入島は、適用されない)
 「観光客」については、「屋久島皆既日食予約センター」を通じて
 「船便の予約」を取り、
 皆既日食屋久島町対策協議会などが設置する
 「日食ツアー」に参加しなければ
 入島できなくなります。
 「島民・帰省する家族」についても「船便の予約」は
 「屋久島皆既日食予約センターなど」での
 予約が必要になります。
 概略は以下の通りです。○入島が制限される期間は、7月19日(日)〜25日(土)。
 ○入島制限の管理主体は「屋久島皆既日食予約センター」
 ○制限される交通機関は、船舶のみ。
 (*トッピー、ロケット、フェリー屋久島2、屋久島丸)
 (*航空機による入島は、適用されない)
 ○観光客の受入可能人数(口永良部島含む)は、4500人。
 (*既存宿泊施設 4200人、キャンプ場 300人)
 ●観光客の船便と宿泊施設の予約ついて○受付窓口:屋久島皆既日食予約センター
 TEL:0997-43-5558・5559
 [午前9時〜午後5時(土日祝祭日は休み)]
 ○予約受付期間:平成21年2月27日まで
 【*募集人員を越えた場合は、3月20日に抽選する】
 ●島民・帰省する家族の船便の予約ついて○乗船日:平成21年7月19日(日)〜7月25日(土)までの7日間
 ○交通機関:トッピー、ロケット、フェリー屋久島2、屋久島丸
 ○予約申込日:平成21年3月2日(月)〜3月27日(金)まで
 ○予約窓口:屋久島皆既日食予約センター
 TEL:0997-43-5558・5559
 [午前9時〜午後5時(土日祝祭日は休み)]
 〜など〜
 【*乗船人数に限りがあるので、早めにお問い合わせを!】
 〜現在、発表されている情報は以上です。〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ところで・・・ちょっとした疑問が???? もし、7月19日(日)〜25日(土)の間にお葬式や身内が倒れたなど、
 どうしても島に戻らなければならない場合は、
 どうなるのでしょうか???
 ちょっと心配です。 ●このページのトップへ ●またまた春を感じました。ハナモモの花 (2/21)ここ2週間ほど暖かい日々が続いたのですが、昨日からまた寒さが戻ってきました。
 しかし、草や木々は、春のお目覚めのようです。 屋久島つむぎ屋のハナモモの花が見事に咲きました。 
 
 実はこのハナモモの木、つい一週間程前、友人がつむぎ屋(事務所)の角に
 植付けをしてくれたばかりの木です。
 植付けした時は、まだ「つぼみ堅し」だったのですかあっという間に花が咲きました。
   |